モントーヤのブログ

観た映画や読んだ本、健康などなど興味があることをテーマは決めず書いていこうと思います。

できないと思い込むと簡単にできることすらできなくなる

 

 

f:id:Montonya:20201009225844p:plain

 私は社内SEとして社員からのヘルプを半年で500件以上ペースでこなしてます。パソコンやITに対して苦手意識を持ってる方の傾向のから、その苦手意識が如何に自己成長を阻害しているか感じたことを記してみます。

 

 

 「できない」の思い込みで簡単なことすら難しくなる

電話やヘルプデスクで対応して気になる言葉が「”やっぱり”できない」という言葉です。この”やっぱり”にはこういったことが考えられます。

  1. 助言をもらったけど(やってもらわないと)、”やっぱり”できない
  2. こんな難しいことは(自分では)、”やっぱり”できない
  3. マニュアル見ろと言われて書いているとおりにやったけど、(丁寧に教えてもらってないから)”やっぱり”できない

上の2つが考えられます。何度か対処法を伝えてもずっと

「やってみたけど、やっぱりできない」

と言われ続け、最終的にリモートアクセスして私が実際に目の前で対応しようかと提案するとほとんどの人は、これまで対処法を聞く時の消極的な言葉から一変して感謝されたりします。ちなみにこのやりとりは決して難しい操作ではなく、ただユーザー名とパスワードを入力してログインを成功させるだけのことだったりします。そしてリモートアクセスして、実際にその方が操作して失敗しているのを見せるとなぜか自信満々の声で

「ほら、やっぱりできないでしょう」

とおっしゃるのです。その後、同じ情報を打ち込んでログインに成功させるとどうやってやったとか、特殊な操作しているのかと驚きのリアクションをされます。彼は解決したいという思いもあったのでしょうが、

できないことを証明したかった

ように思えました。どう入力したかに関しては、ただ正確に入力しただけだったのですが、彼はいろんなやり方で入力してもできないように操作していたようでした。当然ですが彼も悪気がなくて無意識です。

ちなみにこういったやりとりは10~20件に一回くらいはあります。

総じて最初に「私はこういうの苦手なので・・・」から始まる方です。

本当はできると思って実践すればできるようになるまで、色々考えてできるはずなのに、できないことを証明することに潜在意識をむけてしまうのは非常にもったいないことです。

 

こういった方を如何に、苦手意識を脱却し自分でも使いこなせる。そして使いこなせるようなって、DXの時代の良さを知ってもらえるかが私の課題だと思いました。

 

どうせ思い込むなら「できる」という方に思い込んだほうが得です。

 

半沢直樹回想 中野渡頭取にみる理想の上司とは

半沢直樹のシーズン2が終わってしまい1週間が経ちました。

最終回は本当に期待以上の出来で、最後まで興奮しっぱなし。

特に悪魔に魂を売ったと思われた頭取が、まさかの熱い展開で私の掌は1時間グルングルン回りっぱなしでした。

 

そんな器が大きく、皆から尊敬される中野渡頭取。

正直私の理想の上司No1に駆け上がったわけですが、彼から学ぶ理想の像を考えてみました。

注:ネタバレありですので、これから観る方はブラウザバックしてください。

f:id:Montonya:20201005225306j:plain

 

 

中野渡頭取に観る理想の上司とは

1.とにかく人の話を聞く!

 

f:id:Montonya:20201005225837j:plain

 幹部会にどっしりと座る頭取ですが、議論が始まっても終始聞き役に徹して途中で意見を挟んだり、持論を語ったりしません。

 むしろ部下が議論が出尽くすまでとことん議論をさせます。聞くと話すの割合が9対1ぐらいです。

 そして最後に決断の一言。どんなに揉めた会議でも、一通り言いたいことを行った部下たちはその決断に従うしかないのでした。

 上に行けば行くほど主張が強くなってもいいのに、ここまで部下を尊重するトップは中々いないのではないでしょうか。

 部下から相談された時、まだ話してる途中なのに勝手に結論づけて助言したりしてないでしょうか?

 話を全部聞いてもらった後の助言と、途中で遮って言われる助言では全然印象違いますよね・・・人の話を傾聴するという姿勢が皆からの厚い信頼を得ている要因だと思いました。

 

2.部下の先の先の先の!将来まで考える!

f:id:Montonya:20201005230106j:plain

 最終回、半沢と頭取が語り合うシーンで頭取は半沢に将来は頭取になってほしいという思いを伝えました。そして出向を命じた理由を大和田に土下座まで要求したことに対する諌める思いに加え、将来の頭取として銀行以外の証券の経験も積んでもらいたかったと説明します。

 部下にそこまで先の先の先までのキャリアまで考えてくれる上司を裏切ることなどできないと思ってしまうでしょう。そしてこの処置は大和田取締役も潰さずにチャンスを与えているというところが心憎い・・・実際水面下で大和田氏は頭取のミッションを誰にも知られず遂行していきます。

 部下を育てるというのは色々ありますが、結局はキャリア形成に尽きると思います。部下に将来は自分を超えてほしいとまで思う器の大きさに感動してしまいました。

 

3.二手も三手も打つ周到さ

 

f:id:Montonya:20201005231917p:plain

 中野渡頭取の頭取のテーマは陽は行内融和、陰は尊敬する牧野副頭取の死の謎を追求することでした。後者は当然同等とはできなかったため、元秘書だった智美に人選させた富さんを検査部に置いて調査させるのです。頭取のどうしても達成させたいミッションだったに違いありません。そしてそのミッションに成り行き上で半沢も関わり調査は加速する・・・

 しかしそれを阻むものも只者ではありませんでした。常務である紀本が政界のドン、蓑部と結んでいたからです。しかし頭取は更に大和田を使って別ルートでの調査を命じていました。そしてそれぞれが調査し証拠をつかんだことでミッションは成就します。

 ①智美⇒富さん②半沢③大和田(&福山?)ここに頭取は命じてないでしょうが④黒崎もあわせると4つのルートで調査が行われていたわけです。執念すら感じます。

 目標をどうしても達成したい場合、一つの部門や個人だけでなく二手も三手も使って、最後の最後に集結させる件が勝てる戦略家ぶりを感じました。

 最後に

 最終回で銀行を勇退した中野渡頭取。さり際も立派でした。上記の3つのポイント、まるまる真似できるものではありませんが男子たるものこうあるべき姿を胸に続編を待ちたいと思います!!

 

 

映画感想:アップグレード 近未来舞台の復讐劇で気づいたこと(ネタバレなし)

 ザ・ボーイズ2のエピソード7がまさかの配信削除となったのでAmazonPrimeVideoのオススメに表示され続けてたこの作品の予告観たところ中々面白そうだったので視聴。


映画『アップグレード』予告編90秒

 全自動運転の自動車や、スマートテーブルなどが出てくる近未来が舞台。

 主人公グレイを演じるローガン・マーシャル=グリーンの表情、動きの演技が素晴らしい。全身麻痺時の表情だけの演技、ステム起動時のデジタルな体の動きの演技など難しいところを見事に演じてる。

  そんなこの作品の見どころと私が勝手に思った教訓をご紹介します。

 

1.見どころ

 

 1-1.近い将来実現しそうなテクノロジーが満載!

 完全自動運転の自動車、メールはタブレットではなくスマートテーブルで観る、料理は音声で注文してできる・・・などAIやオンライン化が進んで実現しそうなものが一杯。

 ちょっとした未来を観る楽しみがありました。今スマホで支払いしてるけどそのうち体に埋め込んだチップで決済できるようになったり、IDを持ち歩く必要がなくなったりしそうだけど、これを観るとちょっと怖くなるかも・・・

 1-2.ヴェノムっぽい内なる別人格とのバディもの展開が熱い!

 主人公のグレイと高性能AIチップのステムが掛け合いながら、行動を共にする設定。そしてステムの行動がやりすぎがちというキャラ設定。ちょっとトム・ハーディ似の主演ローガン・マーシャル=グリーン。

 ということで「ヴェノム」との類似点が多い。ちなみに公開年はどちらも同じ2018年。

 自分はバディものが結構好きなので、彼らが協力したり揉めたりしながら局面を打開していく展開はスリリングで良かったです。

 

 1-3.アナログのスキルもまだ健在?!カーチェイスやアクション!

 クライマックスは自動運転?!対人間の運転のカーチェイス!や敵との対決も武闘で倒すなど、アクションシーンが満載。

 特に主人公を追い詰めるのはオフラインでハッキングができない生身の人間という展開で中々設定をうまく生かしているストーリーや魅せ方に惹き込まれました。

2.教訓

 2-1.デジタルとアナログ、両方に強くなろう

 DXの発展で便利になる社会、これを使いこなすことが今後の成長の鍵になるでしょう。

 とはいえ非常事態になってすべてオフラインになったら・・・AIに不具合が生じたら・・・を考えるとアナログがスキルがいざという時に力を発揮しそうです。

 思い出せば震災で通信どころか電気も使えなかったときに何もできなかったこと。電気、通信が回復した時SNSなどで仲間の安否が簡単に知りテクノロジーの本当の便利さを知ったことなどどちらにも苦手意識を持たず強くなることが生き残れる条件だとこの映画で感じました。

 2-2.テクノロジーの進化の表と裏を考えよう

 上にも書いたとおり、テクノロジーの進化にはメリットがある反面、リスクという裏の顔を持つことを忘れてはならない。オンラインで簡単に安価でサービスが享受できる反面、大事な個人情報を差出していること。AIで仕事を丸投げできるようになったら、プロセスがブラックボックス化してしまうなどなど・・・。アドバンテージとリスクを両方考え、判断できる目を養いたいと感じました。

 2-3.復讐の先には何が待っているか考えよう

 突然襲われ妻を殺され、自分も全身麻痺となってしまった主人公の復讐劇がテーマだが、昔の映画と違って復讐遂げて正義が勝ちましたというものは段々少なくなっているような気がします。復讐に復讐がの連鎖したり、復讐を遂げた後抜け殻になったりなどなど・・この映画の最後はどうなるかは触れませんが・・切り替えてやり直すとも本当の幸せの追求になるのかなと思ったりしました・・・

 

最後に

アップグレードはAmazonPrimeVideoでPrime会員だと2020/10/04現在では無料で観れます。

2018年公開映画と割と最近の映画なのでお得です。

 

 

 

 

麒麟がくる:オリジナルキャラとの向き合い方

明智光秀を主人公とした戦国大河ドラマ麒麟がくる

日本歴史上屈指の大事件「本能寺の変」を起こした人物というだけでなく秀吉、信長、家康などなど戦国時代のスター大名が勢揃いする内容で非常に盛り上がっている。

f:id:Montonya:20200928223530j:plain

  1. 予想できないストーリーを演出できる。
    史実というネタバレ状態で物語を作っていかなくては行けない歴史物でオリジナルキャラはそれに縛られず、ストーリーに厚みをもたらしてくれます。例えば駒ちゃんに麒麟がくる話をした人を
    探すというテーマで前半はワクワクさせてくれました。
  2. 史実には載ってない展開の穴埋め
    光秀の出自はあまり資料がないらしく、美濃にルーツがあり斎藤道三に使えていたが、その後の10年ほどは割と謎に包まれているとのこと。麒麟がくるでは帰蝶のいとこという設定なので尾張に行くのが自然だが今回は菊丸の手引で越前に逃れることとなったという史実では足りない意味づけの役割をしてくれました。
  3. 当時の民衆の生き方を描く
    東庵先生の掛すごろくの話や、戦火に恐れる民衆など当時の民衆の戦国での暮らしや文化を伝えるのにモブキャラではなく、オリジナルキャラを通しての方がより、実感を持って観ることができます。伊呂波太夫は特に身分の高い人と一般人との架け橋のような存在で実はとても重要な役どころだと感じます。

というわけで、毎話ある駒ちゃんパートも楽しみましょう!!

映画感想:TENET テネット これから観る方に3つのオススメ

クリストファー・ノーランの新作 TENET/テネット観てきた!

 


TENET - NEW TRAILER

初見の感想:何だかよくわからないがスゴいものを観た。

これが正直な感想。頭の良い人はもっと伏線や設定が消化できたかもしれないけど、おそらく大多数の人はほとんど消化しきれてなかったんじゃなかな。

 これからこの作品を観る方には3つのことをオススメします。

1.初見はIMAXで観よう。

映像はもちろん、音響がこの映画はすごくいい。

インセプションインターステラーでも設定あるのでそれが飲み込めると面白い、飲み込めなくても映像体験として有り得ない映像が観れて面白いというのがこの監督の良さだと思うが、今回もそんな作品だった。

・・・となると一番いい環境のスクリーンで観るのが正解!

 

2.考えすぎないで楽しんで観よう。

名もなき主人公が、時間の逆行をしてミッションをクリアし世界の滅亡を救う話・・・だけど観てる間は終始???と!!!が頭の中を飛び交ってて2時間40分あっという間に終わってしまった。そう退屈な3時間弱ではなかった。

序盤の方に科学者が逆行する弾の説明を主人公にするときに行った「感じて、考えないで」のセリフが観客に向けての言葉でもあったと思う。これを素直に受け止めれるかどうかで感想が変わってくる。

展開がすごく早いので細かいことを気にしてしまうともう次のミッションになってるので、気にしないで載ってしまうのが楽しみ方としては正解!

 

3.絶対パンフを買って帰りましょう。 

とはいえ・・・観終わった後もあれは何だったんだろうという疑問が一杯ありパンフを買った。

パンフにはミッションや場所など情報が一杯あり、また見逃したり流してたトリビアや伏線もあった。

 

 

何回か観に行く方が多くなると思いますし、 多分すぐ売り切れると思います。映画館で定価で買えるうちに買ったほうが正解!

個人の考察は参考になりますがやっぱり公式情報に載ってるのが正解だと思うので考察したい方はパンフは必見だと思います。

 これをよく読んだ後、もう一回見に行こうと思う。

仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているか その2

 前回は 仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのかを購入を購入したきっかけを紹介しました。

 まず著者の木部智之さんのバックグラウンドについて。

彼は日本IBMにITエンジニアとして入社して、14年間システム開発のプロジェクトに従事していたようです。この本を執筆中の時点では国内外合わせ数百人規模の開発チームのマネージャをされているとのことで聞くだけでも忙しそうなキャリアの方です。

 この本は彼の経験に基づくTipと速く仕事を進めるためのマインドが満載されたものでした。

 生産性の向上が日本の課題・・・と叫ばれているなか仕事を速くするということはとても重要な要素です。
 というか単純に沢山抱えてしまった仕事を早く片付けて、毎日定時に帰りたいのが率直にこの書を手にした理由です。
 

続きは次回に。

もう少し内容に触れてい行きたいと思います。

 

仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているか その1

ブログの最初のページからいきなり1ヶ月以上経ってしまいました。

その間映画は6本、本は1冊を読了。後はTOEIC試験を6月受験で申し込んだので、単語帳を2周めを終えたところです。

 

とりあえずは、読了した本の紹介で「仕事の速い人は「見えないところ」で何をしているかをご紹介します。

この本を読むきっかけは私がYoutubeでチャンネル登録しているもふもふ不動産さんの動画で紹介されていたいので購入して観ました。

もふもふ不動産さんの動画は不動産投資がメインでしたが、それ以外の時事ネタや投資、テクノロジー関連の情報までわかりやすく解説してくれる優良チャンネルです。彼は毎日いろいろなことを行いながら動画を上げてますが動画制作に関しては毎日90分程度で作成しているとのこと。間違いなく仕事の速い人なので手に取る価値はあると思いました。

youtu.be

次回は本の中身・レビューついて触れていきたいと思います。

仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?

仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?