モントーヤのブログ

観た映画や読んだ本、健康などなど興味があることをテーマは決めず書いていこうと思います。

読書感想;ミッドナイトスワン 原作 小説版 映画で衝撃受けた人全員に読んで欲しい1冊

 

f:id:Montonya:20201123185905j:plain

今年一番の衝撃作だったミッドナイトスワンの小説版

 
 ことし観た映画で一番の衝撃作でした。LGBT児童虐待など踏み込んだテーマではありますが、そういったジャンルを超えて観る人の心を揺さぶる傑作。

私も恥ずかしくも映画館で泣きっぱなしになってしまいました。

一方、この映画はナレーションも説明的なセリフもないので、気になる点が多かったのも事実。小説版があったので迷わず手に取りました。

 原作ではなくて、小説版

 作者は映画の監督でもある内田英治さんです。出版は2020/7/8とありますので、映画の公開の2ヶ月ほど前なので所謂原作ではなくて小説も映画も同じクリエイターによる作品であることがわかります。

 同じ作者なので、原作と映画の比較でどちらがいい悪いといった雑念がなく、素直に読めました。

映画を観た人全員に読んでほしい本

読んだあとの感想。

映画観た人は全員読んだほうがいい!

です。

なぜなら・・・

  • ラストシーンの一果の行動なぜかはっきりする
  • トランスジェンダーの方の苦悩、苦痛の訳がわかる
  • りん、実花先生、早織、瑞貴のサイドストーリーがわかる

といった、おそらく観た方が気になっていたことが小説版ですと活字で表現されているからです。

読んで良かった点3つ

この作品を読んで良かった点を3点あげます。

ネタバレなしです。

1. この作品がもっと好きになった

小説版を読むと映画ではカットされたディテール多かったことがわかりました。

例えば瑞貴の存在は凪沙のなかでは、親友と言っていいほど大きく凪沙の潜在的な願望への影響が大きい存在でした。

りんと一果の友情も現代の中学生風なりにも強い思いがあったことがわかり、ストーリーに深みを与えてくれてました。

正直にいいますと、小説を読んでても数回涙が出てしまいました。

2.トランスジェンダーの方への理解の気持ち

映画では説明的なセリフ、ナレーションがなかったので正直なんでいつも凪沙がふらふらしているかや注射の意味も少しはっきりわかってませんでした。

 また、トランスジェンダーの方々の世代によっての考え方の違いなどが分からず、改めて自分の理解のなさに気づかされました。

 映画では表情だけで表現されてましたが、小説ではどういった感情なのか言及されており、少しなりにも理解が出来ました。

 この作品を観て、Youtubeトランスジェンダーの方の感想を観るなど自分なりに関心と理解の意識が芽生えるきっかけとなりました。

 3.改めて俳優の方たちの演技の良さを再確認

 小説で改めて分かったことが多かったのも事実ですが、一方で俳優の方の演技がこの小説の通りきちんと表現されていたことがよくわかりました。

 例えば前半の一果は凪沙と出会ってしばらくは無言でした。

この無表情の演技が広島での荒れた生活の成れの果ての絶望から来ることが演技でも伝わっていたし、小説でもしっかりと描写されてました。改めて一果役の服部樹咲さんの演技がすごかったのを思い知らされました。

 他、なぜ凪沙が家に帰ってきたときに号泣したかなどなど・・・

演者の皆さんの演技力を改めて思い知ることが出来ました。

最後に

改めて書きますが、映画を観た方全員に小説版をオススメします。

映画を観てない方は、とにかく今年一番の衝撃作です。ロングラン上映なので今からでも間に合いますので、ぜひご覧ください。

 

映画感想:鬼滅の刃 無限列車編 予備知識ゼロで観るのはアリか?!

 

まだ漫画もアニメも観てない予備知識ゼロの人のために

公開初日で10億円の興行収益を叩き出した今年の超目玉作品。

前々からコラボやアニメが話題になってましたが、この映画公開のフィーバーですっかり時代を代表する作品となってしまいました。

 ドラゴンボールONE PIECEを継承するジャンプ漫画となったようです。

 ですが・・・ジャンプは既に大学生になってから20年以上前に卒業してしまい、晩年のドラゴンボールからONE PIECEまで一切スルー。

 そしてこの『鬼滅の刃』もスルーしてました。

 今回映画館のスクリーンを半分もジャックするほどのフィーバーぶり。そしてコロナに沈む映画館情勢の救世主にをレポートしてみたいと思い今回公開4週目に鑑賞したことをまとめたいと思います。

f:id:Montonya:20201107123516j:plain

 予備知識ゼロでいきなり観た感想は・・・

結論から入りますと「全然あり!!今からでも遅くない!観ろ!!そして後を追え!!」でした。

心揺さぶる熱い作品

これからそのワケを綴ります。

キャラがわかりやすく、後からでも十分感情移入できる

この映画はスターウォーズのオープニングや北斗の拳の前段のような説明はありませんが、主人公とその周りのキャラクターがしっかりと立っており、予習がなくても感情移入が出来ました。

簡単にまとめますと・・・

視聴者が感情移入しやすい主人公:竈門炭治郎

超絶強いヒーローであり名言製造機:煉獄杏寿郎

皆から愛され、許されるヒロイン:竈門禰豆子

流れを変える道化役:嘴平伊之助

女性好きな三枚目:我妻善逸

といったところです。

※初見での印象ですので、原作やアニメファンの方で違う!!とファンの方はご容赦ください。。ご指摘は歓迎します。

シンプルなストーリーで初見でもついていける

ストーリーはいい意味でシンプルです。

はっきりと別れた善と悪。善玉の鬼殺隊は家族や背景をしっかりと描写しているのに比べ、悪玉はなぜ人間を殺すか、鬼たちの関係性もほとんど描かれず悪側に感情移入をさせる余地を全く魅せません。

 最近の悪側にも感情移入をさせるような奥深さで魅せる作品が多くなっている中で逆に新鮮に移りました。

 むしろ鬼滅の刃をスタートで知るは丁度いいかも

 またこの映画はスピンオフではなくアニメの続編にあたるストーリーのようです。

 そのため2時間できれいに完結していました。そして登場人物もメインではそんなに多くないため、「これ誰?」という人は終わってみると少なかったです(いなかったとは言えませんが・・・)

漫画読者はネタバレ状態で観ている

 一方原作漫画は今年連載は完結したようで、映画のストーリーのほうはネタバレ状態でご覧になっているようです。

 よくある実写化映画などでは必ず原作との比較がやり玉に上がります。ファンである以上、どうしても比較してしまうのはしょうがないと思います。

 でも純粋に一つの映画作品として見る場合、これが障害になっているもの事実です。

 予備知識ゼロで観る人はまっさらな状態でかつそれを映画館というエンタメのベストな環境で楽しめるというのは幸せなことではないでしょうか!!

映像、音響に加え埋め尽くされた観客と観る旬な劇場体験

この映画の映像、音響ははっきり言ってすごく良かったです。

バトルシーンは大迫力。幻想シーンは鮮明できれい。

演出も素晴らしく、終わってみると大感動で最高のエンタメ体験でした。

もう一つ欠かせないのは、多くの観客の皆さんと観る映画体験です。

映画が始まる前、終わった後の周囲のお客さんの期待や感想のコメントを聞いたり、クライマックスで別のお客さん嗚咽の声を聞いたり。

 これも映画が盛り上がっていれば盛り上がっているほど、効果的な演出になります。

 私の劇場体験で印象に残っているのは後ろで5人ぐらい外国の団体のお客さんがキャーキャーワーワーと歓声を上げていた「エクスペンダブルズ」がすごく良かった。

 まだまだお客さんは入っているようですので、是非劇場に足を運んでもらいたいと思います。

 

体験してわかった教訓

今回、飛び込んでみてわかった教訓が3つありました。

未見だからスルー、食わず嫌いはもったいない

これまでの私ですと、

何となく観たい・・・でもアニメをチェックしてから観よう

となり、結局時間が取れなくてスルーということが結構ありました。

例えば、ハリーポッターシリーズ。

2000年代映画も原作も最高潮でした。

しかしあの映画は毎年2本前編、後編と公開するスタイル。

結局1本も観ずに終わりました。。。

しかし途中参加でも楽しめるかも!と今ここで飛び込む勇気も必要なのだと気付かされました。

流行っているものは旬なうちに体験したほうがいい

映画館での劇場体験はやはり旬なうちが一番楽しいことに気付かされました。

出来れば劇場公開週に時間をとって観に行くのが一番の旬。

そしてその時感じた多くの人との共感も楽しみのひとつだと気付かされました。

途中参加するなら映画から

ある程度流行りの遅れた状態で乗っかるには、映画は最高のタイミングと環境を提供してくれる媒体だと思いました。

 初見の人にも置いてけぼりしない配慮は当然されてますし、逆にネタバレしない状態で最高の環境で作品に向き合える。

 追いついている状態で観るのがベストではありますが、映画から入るというのは全然アリだと気づきました。

これからしてみたいこと

原作や前作を観ないでも、まず劇場に行こう

これまで続編物で観たい映画があった場合、まず1をチェックしてから行くことが多かったのですが、チェック出来ずに公開が終了したものも多くありました。

 変に劇場に足を運ぶハードルを挙げず、まず劇場公開を観ることを優先にしようと思います。

 前作はいつでもAmazonPrimeなどで後から見れますので・・・

鬼滅の刃、アニメからチェックしてみよう

鬼滅の刃のアニメはAmazonPrimeなどで会員なら無料で観れるようでした。シーズン1全26話だけなので今から観ても大体11時間程度で完結できるので追いつくことはできそうです。

 映画はあまり説明的ではなかったので、気になる点はありました。

 1.主人公たちはなぜ無限列車に乗ることになったのか

 2.当主様って何者??

 3.何で鬼がはびこってるの?

 4.伊之助はなぜあの恰好なのか

このあたりを確認できたら、期待してます。

原作は今年連載が完結して、単行本も22巻まででているようです。

100巻近くあるようだと読む気は起こりませんが、これぐらいならいいかなと感じさせるボリュームです。

 アニメでも十分興味を持てたら、漫画の方もチェックしてみたいと思います。

 

 ↓AmazonPrimeVideoのリンク

映画・TV番組・アニメ 続々追加中!

 

新卒、2~3年めの社会人の方に伝えたい ダメな質問の仕方 3選

 

一日の会話80%が質問を受け、それに答える男

f:id:Montonya:20201103235357j:plain

私は某外資系企業のIT部門に所属し、社内のヘルプデスクや社内のITに関するプロジェクトの遂行などに従事しております。

私の業務中会話の80%が相手からの質問で、社内の重役から若い一般社員からITに関するさまざまな質問に答えています。

 他の20%は何なんでしょうかね。。。挨拶とか、依頼とか

 

そんな私が質問をされる側の立場として、

こういう質問だと回答しづらいなとか、

こういう質問をする人は大丈夫だろうか?

と思われてしまう、質問のパターンをご紹介ます。

 

だめな質問の仕方

f:id:Montonya:20201103235334j:plain

1.書いてる事を読まないで聞く

 例:ネットワークのメンテナンスがあるってメールが来ましたけど、何時からですか?定時前だったら困るんですけど。

 書いてあることを読まないで、電話してきたり話しかけてくるのは相手に無駄な時間を取らせてしまいます。

 こんな質問される方の理由は

原因①忙しくて中まで読めないので口頭で説明してほしい、

原因②どうせ読んでも理解できないのでレクチャーをしてほしい

 

 それでも結局回答は

「書いてあることを読んでほしい」

と回答するだけです。

①について例え自分が忙しいという理由だとしても相手の時間を奪って説明を求めることは失礼ですし、現実的には電話する時間があれば、数行の文章を読んだほうが早いはずです。

後者も同様の答えになってしまいます。しかし読まないでわからないと言われるのと読んでわからないという状態ではコミュニケーションで全然異なります。

  とある新卒の社員とのメールのやりとり

新卒A氏:〇〇がうまく起動しませんでした。どうしたらよいですか?

私:操作Aを試してください。それでうまく行かなかったら操作Bを実施してください。

数時間後

新卒A氏:操作Aをやってみましたが、うまく行きませんでした。どうしたらよいか早急に確認をお願いします。

私:操作Bはやりましたか?その結果も教えて下さい。

新卒A氏:操作Bはやってませんでした。これでうまく行きました。

彼に関しては原因①なのか②なのかもわかりません。ただ彼の上司からは「わからないことはそのままにしないで聞け!!」と強く言われてるようで、とにかく思考する前に質問をしなくてはと思っているようです。

いち早く成長することを願ってやみません。

 読んだ上での質問は歓迎

 読んでもわからなかった上での質問はむしろウェルカムです。それはこちらの表現に改善点がないか、説明に不足があったかのフィードバックになるからです。

2.何を聞きたいかわからない

 例;パソコンが使えなくて困ってます。業務に支障がでてますので確認をお願いします。

 例を見ていただくと、困っている状況なのは伝わってもパソコンがどういう状況になっていることはわかりません。この情報量だけですと一発で答えは出せませんので、インタビューが必要になります。

 電源が入らないのか

 モニターが表示できないのか

 ログインできないのか

 キーボードやマウスが動かないのか 

 パソコンが遅くて使い物にならないのか などなど…

パニックになり、適切な対応がとれない

こういった質問をされる方は

①プロに質問しているんだから、(情報なんて与えなくても)答えは持っていて当然だろう

②こちらは被害者なので、情報を取る努力は回答者がすべき

というお考えのようです。しかし悪気はなくパニックになっていての結果だと思います。

共通の目的はいち早い解決

質問をするものも、受けるものも共通の目的は

「いち早く解決法を見出す」

ことです。

そのためには質問をする側も答える側が回答しやすくする配慮が必要です。

その配慮が「ヒント」となり、ソリューションを生み出すのです。

3.調べればわかることを聞く

 例:iPhoneの電源の切り方はどうしたら良いですか。

 現在、ほとんどの質問の回答は検索サイトで解決するといって過言ではないでしょう。

 実際、社内のルールやシステムといった閉じられた組織の情報でなければGoogle先生が答えてくれるでしょう。

①質問に答えるのが、ヘルプデスクの仕事なので気軽に質問する権利がある。ネットにある、掲示板に載っているなどの回答はコミュニケーションの否定だ。

②ネットで調べた情報が正しいか判断が難しい。他人に聞いた回答であれば、判断する必要なく正しい情報だし間違ってても回答者の責任なので気が楽だ。

①は割と高齢の方に多い考えかもしれません。Face To Faceのコミュニケーションを大事にされていて、ITは便利ではあるものの空虚で寂しいものというイメージを持たれている印象にあります。

しかし、電話や呼び出しは相手の時間を奪う行為だということも忘れてはいけません。

②については、スキルやリテラシーに自信がない方にある傾向だと思います。毎回他人に答えをもらう習慣がつくと答え自体を覚えるのではなく、答えを貰う人を覚えているだけになってしまい自己成長を妨げてしまうことになります。

結局は回答する側もググっている

ここで知ってもらいたいのは回答をしている側も、ググって検索している内容を答えているという事実です。

プロだから全て頭に入ってて、それを回答している…とは限りません。

例にある質問「iPhoneの電源の切り方とは」の質問も実際は

iPhone 8 電源 切り方」とGoogleの検索窓に打ち込んで出てきた回答を読み上げたりしてます。

これって、質問者の代わりにググってそれを声に出しているだけですよね・・・それだったら自分でもできませんか?

いい質問に変えるには

質問を書き出そう

まず一旦質問を紙やテキストエディタなどに書き出して見ましょう。

その場合に気をつけることは5W1Hのどれに当たるかを意識することです。

私のおすすめはA4用紙の紙に、箇条書きで5~6行程度になるように書き出すことです。

A4用紙なので、遠慮なく思いついたものが書けますし、大きさも少し大きめになるので感覚的にメモがとれるからです。

何を聞きたいか明確にする

5W1Hを意識して書き出すとわからないことが不明確だったのが、明確になります。

What:何のことを聞きたいのか

When:いつなのを聞きたいのか

Who:誰について聞きたいのか

Where:どこについて聞きたいのか

Why:理由について聞きたいのか

How:手段について聞きたいのか

これらを書き出せれば、わかることとわからないことが整理されるはずです。

質問する前にチェックする

書き出したら、わからないことが本当に手元にある情報に書いてないかをチェックしてください。

例えば、会議の案内に対して聞きたいことがあった場合、本当に場所や時間、など知りたいことが載ってないかどうか、全文を読んで確認してください。

また、一般的な事柄でしたら検索サイトなどで調べてわかることかどうかも確認してみましょう。

 最後に

質問することは重要なコミュニケーションです。

しかし質の悪い質問は答える人の時間と労力を奪い、自分の信用も減らしかねません。

ですが、質の高い質問は、答える人にとっては良いフィードバックになり、お互いの成長にも繋がるコミュニケーションになります。

わからないことを放置することはよくありませんが、まず何がわからないか整理し、そこに手持ちの情報で足りない、もしくは確信が持てないことを確認してから質問してみましょう。

 

 

 

映画感想;ミッドナイトスワン LGBT映画では括れない衝撃作 

f:id:Montonya:20201031194109p:plain 
 あまりプロモーションされてない中でスゴい作品だとの評判だったので抑えておきたいと思っていた映画。やっと観てきました。

 


9月25日公開『ミッドナイトスワン』100秒予告

 総評:ネタバレなし

 予備知識は話題作、草薙剛主演、トランスジェンダーが主人公。

 これだけで予告すら観ず、土曜の朝の上映に鑑賞しました。

見終わった感想。

    只々凄い。

    衝撃作。

    心を何かで殴られたような衝撃。

 そして土曜の昼間に目を真っ赤に晴らし、鼻水が止まらない状態で暗い映画館から、明るい外に出なくは行けない状況に非常に困りましたwww

 トランジェンダーの精神的苦悩を描いた今何かと話題になっているLGBTを取り扱っているジャンル映画かと思ったら、想像を超えるとんでもない衝撃の人間ドラマだった。

 鑑賞後、草薙さんのYoutubeチャンネルで内田監督が演技にこだわったとコメントしてたのですが、まさにそのとおりキャスト全員の演技が凄まじかったです。

 でもそれだけでなく魅せ方も脚本も素晴らしかった。

 トランスジェンダーの方の苦しみにも中々踏み込んでて、結構エグいと思われるところもあり、万人にオススメできないかもしれないがそれでも多くの人に観てもらいたい映画でした。

まだ観てない方へ;鑑賞前にオススメする3点

マスクは勿論、サングラス持参で 

f:id:Montonya:20201031202706p:plain

 この映画、クライマックスとかなくずっと心を揺さぶってきます。

上映時間約2時間中、3分の2ぐらいの時間泣きっぱなしになるかもしれません。館内私だけでなく他のお客さんもそうでした。こんなに長時間泣き晴らすと目が真っ赤になり腫れてしまいます。

 泣き方も人それぞれだと思いますが、号泣レベルで鼻水を伴う可能性があります。

 マスクはご時世的には持参されてると思いますので、館内から外に出る時に恥ずかしくならないよう、サングラスを持参して臨みましょう。

あ!後ハンカチも忘れずに

夕方や夜に観ること

f:id:Montonya:20201031203509p:plain

 心を揺さぶられすぎて、観た後何も手につかなくなります。

 私は鑑賞後に兼ねてから行きたかったラーメン屋に行きましたが、その前の感動が大きすぎて美味しい感動が半減してしまいました。

 非常に勿体ない思いをしました。

 一日に感動することは1回まで。今回で得た教訓です。

初デートにこの映画をチョイスしてはいけない

f:id:Montonya:20201031203715p:plain

 正直この映画はデート向きではないと思います。

 本当に親密な人とならこの衝撃をシェアする事ができると思いますが、うっかり付き合いたてでまだ見栄を貼っているような状況でこれを観てしまうと自分の本性をさらけ出さざるを得なくなってしまい気まずい思いをしてしまうでしょうw

 独りで観に行って本当に良かったです。

 

ネタバレあり;ミッドナイトスワンの複雑なテーマ

 ここからはネタバレになりますので、観てない方は閲覧に注意願います。

LGBTというマイノリティで生きるということ

 この話題については、昨今理解が広まっているとはいえまだまだセンシビリティなテーマです。もし間違ってたらご指摘願います。

 主人公の凪沙はトランスジェンダーで、身体は男性だが性自認が女性。恋愛対象は必ずしも男性ではないようで、身体も女性になることで心の矛盾を解消しようとしているようです。

光と影

 ショーパブで働いている華やかさと、そこから出た生活の地味さがとにかく切ない。

 性転換するために容器にお金を貯金してたり、一果を預かるためにお金に苦労する様子はショーパブなどの光しか知らない私達に現実を見せつけます。

心だけでなく身体にも苦しめられる

 また、心の苦悩だけでなく体の苦労についてもこの映画は描いてます。定期的にホルモンを注射する様子や、バランスが悪いのかよく汗をかいたりふらついて歩く様。

 そして性転換手術後のメンテナンスの必要性とその顛末まで…

 心だけでなく身体にも生きづらさがあることをまじまじと見せられました。

 ※実際は今の医療技術の向上で生死に関わるほどの後遺症のようなものは、殆どないようで少し安心しました。

なりたくてなっているわけでない

この映画のなかで、主人公の凪沙、そして友人であり同僚だった瑞貴がそれぞれの場面で

「何で私だけが・・・」と泣いているシーンがありました。

ここでハッとさせられたのが、トランスジェンダーの方は当然ご自身の意志で女装されたり、女性化しようとしてるのだと思いますが、決してなりたくてなっているわけじゃない。

 「性(さが)」であることに気付かされました。

結局は一人の人間として、個人として理解することが大事なのではと思いました。

思春期の傷ついたこどもを突然預かるということ

 この映画はトランスジェンダーLGBTだけがテーマではなく子供の虐待、ネグレクトも一つのテーマでした。

 とはいえ焦点はそこでなく、一人の独身者が突然思春期の、しかもネグレクトで傷ついた女の子を預かるという難易度の高い状況をどう過ごすかに個人的には強く興味を惹かれました。

子供との距離感

 ネグレクトで傷つき、いやいや預かる親戚の主人公に対し、一果はしばらく無言でした。

 そして、最初に言葉を発したのは拒絶の言葉を叫ぶことでした。

 しかし、凪沙のバレエの衣装にインスパイアされた一果はバレエに触れることで救いを感じ、また共通項が出来た凪沙とも距離を急速に縮めることが出来ました。

 一果の才能を理解した凪沙はそこから母性に目覚め、自分のことより一果の夢のために、奔走することとなります。

  冷たいおばさん?から段々母性に満ちた表情に変わっていく草薙さんの演技が見どころでした。

子供だって親には自分らしく生きてほしい

 凪沙は避けてきた風俗の仕事をやろうとしてまでも一果のバレエを続けさせ、大会にも出してあげたいと奔走します。

 そして最終的には普通の就職のため男性の姿になります。

 ここで一果は凪沙を拒絶します。それは凪沙は凪沙らしく生きてほしい一果の優しさでした。

 この二人の健気さに心を強く打たれました。

愛するもののために生きる尊さと実の親でないものへの光明

 この映画で一番の共感は中年独身者が突然、親のような立場になって本当に責任が全うできるのかという不安でした。

 しかし、トランスジェンダーという更にもう一つ複雑な要素を抱えた凪沙が、最初はいやいやだったのに次第に親のように変わっていったこと、一果それに答えていったことに個人的には光明を感じました。

 反面、実の親の早織も自分なりに娘を育てようとしていており、一果もそれを拒んではいませんでした。

 凪沙と早織の喧嘩シーンは必死に母であろうとする早織の感情が酷い言葉や暴力になったのだと思うと、何とも悲しいシーンでした。

 それ以上に、実家にカミングアウトしてまで一果を救おうとした凪沙の姿に中年独身者が突然既に物心ついた子供の親になったら、、、に一つの答えを与えてくれたように思えます。

自殺や自傷行為に思うこと

 ミッドナイトスワンでもう一つ踏み込んでいるのが自殺と自傷行為も描いていることです。

残された人に強い衝撃を残す 

 この映画で私が強烈に印象深かったのは、一果の発表会とりんのバレエを踊りがシンクロしながら、りんが飛び降りてしまうシーンでした。

 りんの自殺シーンはこの飛び降りだけで周辺の騒ぎは、一切描かれなかったものの、大舞台に立っている一果にはりんの死を感じてしまい踊りを止めてしまいます。

 自殺というものはどうであれ、残されたものに強烈な影、後悔を残してしまいます。

シグナルを感じ、救えるのか

 一果もまた、強いストレスを感じると自分の手を傷つくほど強く噛む自傷行為をしてしまう癖を持ってしまってます。

 自殺も自傷行為も自分を大切にできない、悲しい行為です。シグナルを感じて何かしてあげられないのか。

 ついそう思ってしまいます。

 以前、ふと寄ったコンビニでレジを打ってくれた店員さんの手首が深い傷跡だらけたったのを見てしまったときがあります。

 しかし私はとっさに見てないふりをして足早にさってしまったことを思い出してしまいました。

 こういう問題にぶち当たった時、本当に自分は無力です。

 しかし、凪沙はそれを感じ救おうと必死に生きたところに強い感動を与えてくれたと思います。

関連映画;この映画と一緒に観たい映画

レオン

社会の裏側で生きている男が、傷ついた女の子と短く強烈な共同生活を送る。

そしてその男はその女の子の一生忘れられないヒーローになる。

共通するところが多く、実際内田監督が一果役の服部樹咲さんに魅せた映画だそうです。

 

ブラックスワン

この映画を観たことがあったせいか、バレエのシーンの緊張感が尋常じゃなかった。

一果とりんが別のところでシンクロしながらバレエ・ダンスをするシーンがナタリー・ポートマンミラ・クニスが別々のところで踊っているシーンと重なり、印象深い。

 才能×努力のバレエの厳しい世界がわかる映画

レスラー

全盛期を過ぎたレスラーが、ドーピング注射などを打ち続けボロボロになりながらもプロレスを続ける。

プロレスファンからしたら、見たくないような現実を晒しているところと、普段はショーパブなどで華やかに見える世界のうらで、ホルモン注射を打ち続け、同じくボロボロになっていく様が似ている。

そしてこのレスラーも娘のために、一度普通の仕事につこうとするも挫折して戻ってしまうところも似ている。

監督はブラックスワンと同じ

 最後に

この映画はLGBT映画というジャンル映画ではなく、色んな重厚なテーマに向き合った衝撃作です。

気軽な気持ちで観てしまうと本当にズシンと心が奪われてしまいます。

でも色んな人に観てもらいたい。そんな映画でした。

 

 

 

 

すぐ効く!!スピーキングの特効薬!「英語を話したければ、まずは日本語の話し方を変えなさい」西澤ロイ先生著

 

 なぜこの本を手にとったか

f:id:Montonya:20201025183830p:plain


 この本を手にとった理由・・・根本対策ドクター西澤ロイさんの本だったからです。

 ロイさんとの出会いは遡ること1年前

 それは仕事関係でどんどん英語から逃げられなくなってしまい、上司からもTOEICの点数を何故か毎月聞かれると行った追い詰められたときに、ふと参加した一つのセミナーがきっかけです。

 参加したセミナーはヒアリングがテーマのものでした。

それまでヒアリングが苦手なのは語彙が不足してるから、リエゾン・リダクションなどの発音を理解してないから、と思い込んでいた私はそのセミナーの講師の方の説明で目から鱗がおちたのです。

 

 まず最初に音声を音をとして100%意識を向け、耳を鍛えること

 つまり、聞いていきなり推測して翻訳しようとしないということでした。

 そしてTOEICが得点があがることがゴールではなく、きちんと英語が聞けるようになることがゴールであることを教えてもらいました。

 TOEIC攻略本の選択肢で推測するなど小手先を覚えようとしていた私に「根本対策」を教えてくれた先生だったのです。

 そしてロイさんの2つの書籍でヒアリング、リーディングの根本対策を学びました。(マスターしたとは言っていない)

  • イングリッシュ・ドクターのTOEIC L&Rテスト最強の根本対策 PART1&2
  • イングリッシュ・ドクターのTOEIC L&Rテスト最強の根本対策PART5

 

 そんな西澤ロイさんが数年ぶりに出した書籍が今回紹介する「英語を話したければ、まずは日本語の話し方を変えなさい」になります。

 ヒアリング、リーディング、と来てついにスピーキングに特化した本です。コロナ禍でWeb会議が増え、外国の方が入社した今の私の更に追い詰められている状況にぴったりの本でした。

 

 

 スピーキングの特効薬

 この本を読んでの感想はまさにイングリッシュ・ドクターが処方する「スピーキングの特効薬」でした。

 直訳から脱却する事で、自分のキャパシティの範囲で十分会話できる…この本はそれをより具体的な手法で提案してくれてます。

 実際、私も無意識に実践の場でこの本に書かれている「リストアップ法」や「I mean法」を使った記憶がありました。とにかく英語が流暢に出ないので、出せるカードは何とかして全部出してコミュニケーションしよう・・・これは邪道ではなかった!と少し溜飲がおりました。

 そしてふと思いました。

 このアプローチは英語、日本語問わず会話が弾まない、苦手な人にも聞くのではないか。

 そして、これからのAIの時代Google翻訳などの新しいコミュニケーションにも通じることではないかと・・・・

 

概要

英語を使わない英会話トレーニング3つのステップ

  1. 日本語で”大げさに”話す
      語順を英語と同じにする。「主役」から話す。
       例;私は一昨日母のために花を買いました。
         ↓
         私は買いました。花を。母のために。一昨日。
  2. 日本語の話し方を”ほぐす”
      表現を簡単にする 
        例;彼に言っても馬の耳に念仏
         ↓
         彼に言っても理解できないだろう

  3. 日本語を英語に”言い換える”
      3つのことをあきらめてみる;
       ①難しい表現
       ②ニュアンスの違い
       ③細かい英文法

      答え方は無限にある!自分の能力に合わせて言い換える
       9つの手法;
        ①メイクアップ法
        ②ベーシックワード法
        ③リストアップ法
             ④人生やるかやらないか法
        ⑤パースペクティブ
        ⑥リバースリバース法
        ⑦イージーエスチョン法
        ⑧スリーピッチ法
        ⑨Eat&Drink法
    それぞれ気になる手法がありましたら、是非この本を手にとってください。
    私が特に使える!!と思ったのはリストアップ法ですね。
    うまく説明できなくても例を一杯挙げると何の話か理解してもらえそうです。

よりスムーズに会話するための9つ秘訣

 トライアル&エラー法

 瞬発力練習法

 SVトーク

 ノープロブレム法

 I mean法

 独立サブジェクト法

 ワンツー・リターン法

 ブレインレンタル法

 ノンバーバル

  それぞれ気になる手法がありましたら、是非この本を手にとってください。
  自分もよくI mean法やノンバーバル法は使ってました。汗

教訓

この本で気付かされたのはこちらの3つです。

  • 頭に浮かぶ日本語を英語にしやすくするというアイデア。グーグル翻訳が上手く英訳してくれない…にも使える!
  • まず大意を伝えることが大事であること。伝える思いを大切に
  • 会話自体も盛り上がる?!英語スピーキングだけでなく日常会話にも有効

この本で決意したTo Do 

  • オンライン英会話にチャレンジしてみる。
  • まずGoogle翻訳に入れる日本語から実践。
  • とはいえ、語彙力や文法力の修練は必要。これまでのトレーニングも続ける。

終わりに

 この本を読んでほしいのは、来週から電話会議だとか、海外のゲストと打ち合わせが予定された英会話に不安がある人にオススメです。

 

 

私はこうしてタバコを辞めた!! その方法3選

 

 

 

 

f:id:Montonya:20201003133634j:plain

 私はかつて20年間一日20~30本タバコを吸っていたが、2013年から禁煙を思い立って、2020年10月の現在まで成功しています。

 初めてのチャレンジでずっとキープできているので、禁煙に関しては成功したといいと思っています。

そこでどうやって私が禁煙に成功したか。

その方法を3つ上げてみます。

 

 禁煙に成功するための行動3選

禁煙外来を利用する

 

f:id:Montonya:20201015232119p:plain

 禁煙をするなら間違いなく禁煙外来を受けることを勧めます。

 1日1箱近くからそれ以上吸う人は意志だけで止めるのは難しいです。 

 なぜなら脳がタバコを吸うと満足するという快楽を覚えているというタバコ依存症になっているから。

 そこで私は近所の内科に行き禁煙外来を受けました

 そこで処方される薬はタバコを吸った際の満足感を低下させるもの。これを飲みながら1週間普通に喫煙を続けると次第に満足感が得られないので、吸いたいと思わなくなって来ます。

 そして1週間たったら禁煙をスタートさせます。その頃にはもう体はタバコを求めてませんので、禁断症状なく楽に止められる状態になります。

 そう禁煙外来苦しむことなく楽に止められる最良の手段なのです。

Taspo、灰皿やライターを捨てよう

 

f:id:Montonya:20201015232549j:plain

 身体的なタバコ依存がなくなったら、Taspoのカード、灰皿、ライターなど喫煙器具を捨てましょう

 禁煙外来を利用して、処方される薬によって喫煙の満足感がなくなることで、身体的なタバコ依存は消えました。

 しかし、私は習慣的なタバコ依存が残っていました。

 具体的に言うと、食後の一服、一仕事終えた時の一服、トイレで用を足す時に出る一服など生活の節目節目に喫煙が刷り込まれてました。

 私の場合は、薬を処方して3日目で既に身体的な喫煙の満足感はなくなってました。しかし、満足感がなくなっても食後に一服をしないと気持ちが悪かったのです。

 1本火をつけてしまうと、後は満足感がないのにも関わらずもったいないので、最後まで吸ってしまいます。

 結果的には処方1週間喫煙は続いてしまいました。コンビニによっては灰皿の位置を探し、タバコに火をつけてしまっているのです。

 習慣的な依存は私にとっては禁煙の一番の強敵でした。

 そこで私は残っていたタバコの箱は、もちろん灰皿、ライターを全て捨てました。タバコを吸う環境をなくし、喫煙のハードルを上げたのです。

 灰皿は雑貨屋で買ったお気に入りのものでしたし、ライターはいただきもののジッポーで思い出深いものでした。

 捨てた行為で、3つの効果がありました。

  1. 喫煙のハードルが高くなった。
  2. 喫煙を連想するものはなくなり、きっかけが減った。
  3. 大事なものを捨てたことで、決意が深まった。

3つめに関しては特に強い効果で、思い出の品を失ったことでもう帰ってこれない感覚になりました。これにより習慣的な依存を断ち切ることが出来たのです。

 

喫煙の悪いイメージを持ち続ける

f:id:Montonya:20201015233157j:plain

 身体的、習慣的依存を断ち切ったとき、初めて論理的に喫煙のデメリット、禁煙のメリットを受けれることできるようになります。

 このタイミングで喫煙の悪いイメージを自分に植え付けましょう。 

 禁煙をすると必ず誘惑してくる人が居ます。

 喫煙室で雑談を要件に勧めてくる人、飲み会で勧めてくる人様々です。

 特に飲み会は酒も入っているため、判断力が鈍ってしまい1本を吸ってしまい、気がついたら1箱買ってしまい、また喫煙者に・・・という話を数万回聞きました。

 私は以前禁煙をするつもりでなく、何となく買った「禁煙セラピー」という本を読み返してみました。

 その本は如何に喫煙がメリットがなく、デメリットに溢れた行為かが書かれ、さらにかっこいいや喫煙者通しのコミュニティによるコネクション形成などのメリットについても、論理的に否定することで喫煙する気をなくすことが書いてました。

 当初、買ったときにも読んでましたがその時と禁煙後に読んだ時と納得感がまるで変わってました。

 なぜなら喫煙者というポジションから禁煙者というポジションに変わったため、素直に喫煙のデメリットについて受けれいられる心境になったからです。

 人間、自分を否定されると論理的なことでも受け入れられないものです。しかし他人事として見ると冷静に受け止められるものです。

 最終的には喫煙していた過去の自分は「タバコを吸いたい」ということに心まで侵略された少し哀れな人間のように思えてしまい、二度とそうならないと考えるようになりました。

 そして現在に至るまで約8年間継続することができています。

 禁煙をしているという感覚すらなくなっていますが。

 

ある喫煙者の悲しいエピソード

 最後に喫煙者について、悲しいエピソードをご紹介します。

 協力会社の方と仕事をしておりましたが、その担当の方が弊社に損害を出すような大きな失敗をしてしまい、私の当時の上司にかなりきつく追求をされるような状況になりました。

 担当の方の他、エンジニアの方もいれ4名の方が会社の1室のなかで追求を受け、緊張感のある状況でした。

 上司が一旦トイレで中座した後、担当者の方が私に言った一言は

 

「すみません。タバコ吸いに行ってよろしいでしょうか」

 

 でした。

 正直耳を疑いましたが、彼らは私の返事も待たずに部屋を出てしまいました。

 こんな状況でも我慢ができない依存症の悲しさを感じてしまいました。

 その後上司はトイレに戻ってきて、彼らがいないことに気づいて私に問いかけましたが、一応気をつかって「トイレ休憩」と伝えました。

 しかし大のオトナ4人が狭い喫煙室でタバコを吸って来たら、匂いですぐ分かります。匂いが充満しますのですぐに上司にバレてしまい、更に怒りに火を注いでしまったのです。

 ・・・こんな調子でそこの協力会社は、仕事の失敗もありましたが態度が悪いという心象の悪さもその時についてしまい、継続した取引はなくなってしまいました。

 

最後に

 喫煙は健康はもちろん、依存による思考力の低下、どんどんあがるタバコ代の費用、匂いによる不潔な印象などメリットが段々なくなりつつあります。

 今回の内容が止めたい方の参考に、そうでもない人も止めることの参考になると幸いです。

 

 

ザ・ボーイズ シーズン2 ホームランダーのキモ行動 3選(ネタバレあり)

f:id:Montonya:20201014223902j:plain


ザ・ボーイズ シーズン2の最終話が10月8日に配信されました。

最高の最終話だったと思います。やはりシーズン3があるようで伏線がしっかりと貼られてました。来年が楽しみです。

ザ・ボーイズのヒーロー側の主役といえばシーズン1から通してホームランダーでした。

裏の顔は最低に腐敗した承認欲求の塊、そしてキモいコンプレックスの塊でもありました。

コンプレックスの根源をシーズン1で払拭したはずの彼でしたが、そうしたことで更に屈折してしまいました。

そんな彼のキモい行動を私の主観で3つ選んでみました。 

ザ・ボーイズ シーズン2 ホームランダーのキモ行動 3選 

ミルクを舌の裏で味わう

f:id:Montonya:20201014230126p:plain

 EP1でいきなり披露。冷凍したミルクを眼光レーザーで破壊してコンプレックスを断ち切ると思いきや、まさかの解凍。

 そしてたどたどしく舌を出しながら、なぜか舌上ではなく舌の裏側で味わうというキモムーブ。

正直今回これが一番気持ち悪かった。

そっくりさん(ドッペルゲンガー)に慰めてもらう

f:id:Montonya:20201014230203p:plain


 
 EP4。まさか生きていたマデリン・スティルウェルに甘えるホームランダー。

驚きの新事実か!!と思いきや、そのマデリンは変身の能力者ドッペルゲンガーさんが変身した偽物でした。

何て言って頼んだんだ、ホームランダー…

しかし長時間能力を維持できないドッペルゲンガーさんは、プレイ途中のランジェリー姿で本来の禿げたオッサンも戻ってしまうのでした。

 

そこまでして。。。全然コンプレックスが払拭できてません。

しかし・・・終盤マザコンから自分コンの目覚めるきっかけが・・

 

俺はできるニー

f:id:Montonya:20201014230241p:plain

EP8。最終回の最後にやってくれました。

最後に何もかも失ったホームランダーが、自分を奮い立たせるのは月夜のビルの屋上で自己陶酔にひたりながらの自慰行為!!

 「できる!俺はできる!!俺はできるんだ!!!」

母性がコンプレックスだった彼が、自分に対して興奮できるようになってしまいました。。。

 抑圧が絶頂に達した反動での究極の自己開放。

その前までの感動で泣いてた私もこれには、コーヒーを吹き出さずにはいられませんでした。

 

最後に

f:id:Montonya:20201014223848p:plain 

EP5~8の途中まで、異常な行動はあったもののキモさは大分低い印象でした。おそらくスティルウェルを超える母性、ストームフロントの存在が大きかったのでしょう。

彼女はシーズン3に登場するか微妙な終わり方でした。

彼のキモさを抑えることのできるキャラは登場するのか。

来年が楽しみです。